国立教育政策研究所は昨年1月の能登半島地震で被災した学校の状況を踏まえ、避難所指定を受けた学校が大規模災害にどう備え、いざとなった場合、どう学校教育を再開するかなどに関する研究報告書を公開した。校内をあらかじめ、避難所部分と教育活動部分に分けておき、災害発生後を段階別に分けて何をするかを整理している。 「被災地における学校再開に向けた施設面での課題と工夫に関する調査研究」として報告書をまとめている ...
大学の新入生を対象として世帯年収を調べたところ、昨年4月入学の学生は前年度よりも34・6万円増え、1000万円を18年ぶりに超えたことが東京地区私立大学教職員組合連合の調査で分かった。過去18年間では平成24年入学者の875・2万円が最も少なく近年の賃金上昇を反映した結果となった。同時に受験料や学費など入学時にかかる費用も増加傾向が続き、仕送り額も増えていない。 調査は昨年5月から7月にかけて実施 ...
海外留学に出向く高校生の人数はコロナ禍前の8割近くにまで回復する一方、修学旅行で海外を訪ねる高校生の人数は4割弱にまで落ち込んでいることが文科省の集計で分かった。日本の高校が受け入れた海外からの生徒の人数も伸び悩み、コロナ禍前までには戻っていない。 令和5年度に、滞在期間が3カ月間以上の海外留学に出向いた高校生は3174人。平成29年度の77・9%に当たる。修学旅行で海外に出向いた高校生は6万66 ...
全国都道府県教育長協議会(会長=坂本雅彦・東京都教育長)は、不登校児童・生徒への支援に関する調査結果を公表した。校内教育支援センターの設置は進みつつあるが、専任職員の確保に課題がみられた。同協議会は国に対して、財政的な支援の充実を要望している。 調査は昨年8~9月、47都道府県教委、6政令指定都市教委、346市町村教委から回答を得た。文科省が「COCOLOプラン」に盛り込んだ施策の実施状況などを調 ...
教科書検定調査審議会の総会が3月25日に開かれ、令和8年度から主に高校1~2年生が使う教科書の検定結果が示された。高校教科書には253点の申請があり、全て合格した。科目別では「英語コミュニケーションⅠ」の申請が最多で24点あった。 総会では、教科書検定規則の改正案も示され了承された。改正案では、申請図書をデジタルデータで文科省に提出することなどとした。 2025年4月 ...
東京都教委が昨年10月から今年の1月にかけて行った調査で、高校生の約3割は自宅学習時に生成人工知能(AI)を利用した経験を持っていることが分かった。中学生でも2割を超えていた。 都内の公立学校に在籍する児童・生徒のうち、約1%に当たる約11000人が対象。家でインターネットを使って学習する際、生成AIを使ったことがあると答えた割合は小学生で13・7%、中学生で21・5%、高校生で29・7%、特別支 ...
多くの教育者、つまり教師は、否定や批判に対して敏感で、精神的に打たれ弱い傾向がある。否定されると、落ち込む、反発する、あるいは聞き流すといった反応に分かれる。もともと、批判を受けることの少ない環境で育ち、言い争いを避ける傾向が強いため、理不尽な抗議や中傷を受けることは想定していない。 教職課程でも、批判への対処法を学ぶ機会はほとんどない。指導する教授自身も、学生に批判や異論を許さず、時には「単位を ...
国連が定めた「世界自閉症啓発デー」を迎えた2日、阿部俊子文科相は「通常の学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校といった連続性のある多様な学びの場の整備を進めるとともに、いずれの場においても、障害のある子供と障害のない子供が可能な限り共に学ぶことができるよう、特別支援教育を推進している」とする文書を発表した。 一方、令和4年の通知で文科省は、特別支援学級に在籍している児童・生徒には、授業時 ...
サトー先生の「きょういく日めくり」~きょうも楽しく学校へ行くために~ 助さん格さんを探せ 「みんな私ばっかに押しつける」と悩む文化祭実行委員・Nさんの話を、T先生がじっくりきいている。手にはなぜかクラスの名列表。 「(名列を指さし)一人ひとりの顔を思… 2025年4月 ...
三原じゅん子こども政策担当相は3月24日、「深い悩みを持った友人への寄り添い方」を学ぶワークショップを経験した高校生との意見交換会を開いた。ワークショップは、政府の自殺対策の一環として1月に実施。会合後、三原氏は「ワークショップをやってよかった」「信頼できる、相談してもらえるような大人に私たちもなりたい」などと話した。 会合には、長野日本大学高校(長野市)の1年生が参加。ワークショップでは、NPO ...
令和7年度が始まった1日、東京都教委は新規採用者に入都式を開いた。新たに都立学校に採用された約1100人が出席した。新規採用者らは教員人生の第一歩を踏み出した。 坂本雅彦教育長は「教育に対する熱意や使命感を持ち、自らの職責を果たすことができる教員になってほしい」と挨拶した。その上で、 ...
サトー先生の「きょういく日めくり」~きょうも楽しく学校へ行くために~ 「最高打率」より「最多安打」 今はもう引退したけど、ぼくの好きな野球選手に、田中幸雄(たなか・ゆきお)という内野手がいる。平均打率は2割6分ほど、一度も3割を打った ...