アメリカでは、教育省の職員を半数削減する方針が報じられた。トランプ大統領は、教育省の「廃止」を公約しており、こうした動きは予想されていたが、ついに具体的な施策として表れた。 削減によって生じる財源の使い道や、州ごとに教育を任せる方針は、ドイツの制度と似ている。ドイツでは各州に教育大臣がいて、それぞれの州に適した教育内容を決める仕組みになっている。 日本も、南北に長い地形や地域ごとの風土を考えれば、 ...
盗撮などを処罰する「性的姿態撮影等処罰法」によって昨年は20歳未満の638人が検挙されたことが警察庁の集計で分かった。同法は令和5年7月に施行。他の少年犯罪と比べ詐欺罪よりは少なかったが、自動車の窃盗より多かった。また、いじめ関連の事件数は3年連続で増え、昨年は377件となった。 いじめ関連の事件で検挙・補導された児童・生徒の総数は457人。やはり3年続けて増えていた。このうち、小学生は140人、 ...
避難所指定を受けている学校のうち、体育館などの屋内運動場にバリアフリーのトイレを整備している割合は47・9%にとどまることが文科省の集計で分かった。2年前と比べ6・0ポイントの増加。令和7年度末までに100%とする目標には、遠く及ばない結果となった。 公立の小・中学校、義務教育学校、中等教育学校前期課程について、昨年9月1日時点の状況を調べた。 2025年4月 ...
先生解決ネットサイトをリニューアル致しました。 リニューアルに際しユーザーの皆様に再登録して頂く必要がございます。 お手数ではございますが、何卒宜しくお願い致します。 今すぐ再登録する ご購読者のみなさまへ(電子版会員登録のお知らせ ...
警察庁は27日、令和2年から令和6年までの5年間に発生した交通事故の分析結果を公表した。年齢別の死傷者数では、歩行中は小学1年生の7歳が3436人、自転車乗用中は高校1年生の16歳が1万7141人で最も多かった。子どもの交通事故は、新年度が始まる4月から6月にかけて増加する傾向にある。 歩行中の事故で死亡したり、重傷を負ったりした幼児496人・児童1875人の状況を分析すると、幼児は遊戯中、児童は ...
サトー先生の「きょういく日めくり」~きょうも楽しく学校へ行くために~ 助さん格さんを探せ 「みんな私ばっかに押しつける」と悩む文化祭実行委員・Nさんの話を、T先生がじっくりきいている。手にはなぜかクラスの名列表。 「(名列を指さし ...
サトー先生の「きょういく日めくり」~きょうも楽しく学校へ行くために~ 助さん格さんを探せ 「みんな私ばっかに押しつける」と悩む文化祭実行委員・Nさんの話を、T先生がじっくりきいている。手にはなぜかクラスの名列表。 「(名列を指さし ...
サトー先生の「きょういく日めくり」~きょうも楽しく学校へ行くために~ 助さん格さんを探せ 「みんな私ばっかに押しつける」と悩む文化祭実行委員・Nさんの話を、T先生がじっくりきいている。手にはなぜかクラスの名列表。 「(名列を指さし ...
少子化時代の学校や学級の適正規模を話し合う文科省の協力者会議の第2回会合が3月26日に開かれ、統廃合に向けた課題などについて委員が発表した。 茨城大学の加藤崇英教授は、自治体内の検討では、国の手引などの客観的な基準を求める傾向が非常に強いとした上で、学校統廃合について地域の合意形成を図るための手法を紹介した。県内の検討委員会に関わってきた経験から、統廃合のタイミングが見定められている学校では「施設 ...
文科省は、教育委員会関係者に向けた教育情報セキュリティポリシーのガイドラインを改訂した。教育現場でクラウドの活用が進んでいることを踏まえ、情報の管理方法などを見直した他、セキュリティ対策の記載も改めた。今後、教育委員会ごとのセキュリティポリシーへの反映を求める。 昨年1月に続いて改訂した今回のガイドラインでは、情報の重要性に照らした分類の仕方を見直した。従来、「個人アカウント情報、人事情報」などと ...