盛岡に春の訪れを告げる毎年恒例の「よ市」が5日から始まり、大勢の人でにぎわいました。 よ市は、岩手県盛岡市中心部の材木町の路上で、毎週土曜日の午後に開かれています。 冬の間の休業期間を終え、今年のよ市が4日から始まりました。 全長およそ430メートルが歩行者天国となり、商店街におよそ100店舗が並びます。 初日の5日は、さんさ踊りのパレードも開かれ、大勢の客で賑わいました。 よ市は11月まで毎週土 ...
岩手県大船渡市で桜の開花が宣言されました。去年より3日遅く平年より2日早い開花です。
岩手県大船渡市で発生した山火事の鎮火に向け、消防が地上からの最終調査を行いました。調査では、大船渡消防署の署員らおよそ20人が、赤崎町外口地区や三陸町綾里地区などを回り、熱を感知する機械を使って木の根本や地面に熱源や煙がないかを確認しました。2月に発 ...
岩手県盛岡市でクマの出没が相次ぎました。盛岡駅からもほど近い市内中心部の寺にも現れ、先ほど捕獲されています。 盛岡市材木町の永祥院に現れたクマ。 その後、木を登っていくと。枝分かれしている部分にとどまりました ...
本州最東端の魹ヶ埼(とどがさき)灯台に新たにLEDの光源と太陽光発電の設備が設置されました。 岩手県宮古市重茂にある、魹ヶ埼灯台。 1950年から75年にわたり海を照らしてきたフレネルレンズが2月に撤去されました。 そして3月、新たにLED光源を設置 ...
山田町大沢の福士正之さんの自宅敷地内にある梅の木で、竜が地を這う姿に似ていることから「臥竜梅(がりょうばい)」と呼ばれています。 樹齢およそ300年、東日本大震災の津波では木の半分が浸水しましたが、毎年美しい花を咲かせています。
岩手県大船渡市の大船渡中学校と末崎中学校を統合した新しい大船渡中学校で、開校式が行われました。 開校式には、2年生と3年生それに教職員などおよそ150人が出席しました。 式では渕上清市長が開校を宣言し、新たな校旗を和賀真樹校長に手渡しました。 そして、生徒を代表して松岡孜馬生徒会長が「個性を尊重しながら地域に愛される新たな伝統を作り上げます」と決意を語りました。 式の最後には全校生徒で新たな校歌を ...
大学生も新たなスタートです。岩手県立大学と盛岡短期大学部の入学式が行われ、新入生たちが学生生活への期待を膨らませていました。 入学式には、県立大学と大学院、盛岡短期大学部の新入生あわせて649人が出席しました。
エンゼルスの菊池雄星投手はカージナルス戦に先発登板しましたが、今シーズン初勝利とはなりませんでした。 今シーズン2度目の先発マウンドに上がった菊池。 1回、ヌートバーをサードへのファールフライに打ち取るなど、三者凡退に抑えます。