News

3月から本格化した、2026年春に卒業する学生の就職活動。労働人口の減少で就活が売り手市場になる中、学生が就職先を選ぶ際に「男性職員の育児休業取得」に対する姿勢を重視する風潮がじわりと広がっている。企業も就活の現場で育休制度をPRするようになっており ...
今週の「家族のこと話そう」は、紙などで大きな花を表現するジャイアントフラワーのアトリエ「PETAL Design(ペタル ...
「小1の息子が入学後に環境の変化についていけず、教室にいられなかったり、周囲の子に手を出したり。小児科の発達相談は半年待ちで、可能な日は保護者が授業に付き添っているが、どうすれば落ち着いて学校生活を送れるようになるのか」との読者の悩みに、多くの意見が ...
4歳長女が寝る前にトイレに行けな悩んでいます。日中は、おしっこもうんちも一人で行けるようになりました。ただ、「前もってトイレに行く」ことができず、寝る前にトイレに行ってくれません。結果的にお漏らしする日もあります。寝る時はおむつにさせるのがいいのでし ...
保育士の処遇改善のため、公定価格が引き上げられ、2024年度は過去最大幅の10.7%給与が上がります。これに対し、「園からもらえていない」という声が東京すくすくに集まっています。国が直接、保育士の口座に振り込む制度を検討してもらえないか。三原じゅん子 ...
いつも通りの朝なのに、息子が学校に行くまでの間、どうでもいいようなことで小言を言った。今となっては、なぜイライラしていたのかさえ、はっきりと覚えていない。「勉強しよう」「ちょっとゲームの時間が長いな」。今、言うことじゃない。いつもなら一緒に家を出るは ...
子どもたちが幼稚園や小学校で親しむ球技といえば、何を思い浮かべますか?ドッジボールは授業やレクリエーションでよく行われる人気スポーツなのに、意外にも基礎をしっかり習ったことがないという声も耳にします。日本代表選手が教えてくれる教室が豊島区で開かれまし ...
娘が生まれた日、生まれたばかりの赤ん坊の写真を父に送ると、「将来は指揮者だな!」とメッセージが返ってきた。写真の娘は目を閉じたまま顔の前で手の指を広げていて、たしかにオーケストラ指揮者が曲に入り込んでいるような様子で・・・。
生理に対する理解を深めようと、品川女子学院の中高生有志「CLAIR.」(クレア)が東海大学付属高輪台高校の生徒にワークショップを開いた。生徒たちはどんな思いで授業を開いているの?実際に講座を受けた男子生徒の反応は?取材しました。
各界で活躍する著名人が家族について語るコーナー。今回は、俳優の美咲姫さんです。毎週のように「動物園に行きたい」と言っても応えてくれたお父さん。「演技がしたい」という気持ちが言い出せなくても、思いをくみ取って東京へ送り出してくれたお母さんへの感謝を語ります。
女子サッカー元日本代表の大滝麻未さんによる子育て日記、最新回です。食わず嫌いが多い長男を見かねて調べてみると、イギリス発祥で赤ちゃんが主導して手づかみで食べる「BLW」にたどり着きました。おそるおそる茹でた野菜をあげてみると、次男の反応は?
非日常の環境で働きながら観光も楽しむ「親子ワーケーション」が会社員にも広がりつつある。記者も3月、4歳の娘と鳥取県湯梨浜町へ2泊3日でプチ体験してきた。親子におすすめしたいポイントがいくつもあった旅の模様をお届けしたい。