ターミナルビルは4階建て、延べ床面積3万7800平方メートル。カメラの映像は保安室にある複数の大型モニターに分割表示される。原則として空港の開館時間の6時半から21時半まで、警備員がモニターをチェックする体制だ。
住友ベークライトは水素製造装置用アニオン交換膜(AEM)の量産体制の確立に向けて、プロジェクトチームを発足した。2027年度までに生産条件の確立、30年度までに量産化することを見込む。年間1000億円の売り上げを目指す。AEMの膜材には、同社グループ ...
そこで熊谷准教授は「WHケーブルを細かくせず、銅線と被覆材を剥離する方法」を検討し、開発したのが2段階で分離する技術だ。まず、使用済みのWHケーブルごと有機溶媒に浸し、被覆材を膨潤させて容積を増やす。銅線と被覆材に隙間を生じさせて分離しやすくするため ...
ダイキン工業 は大卒の初任給を2025年度から29万円に引き上げた。24年度は28万円で、大学院や高等専門学校、短大の卒業者も含め初任給の引き上げは4年連続。製造業ではトップクラスとなり、給与を厚遇し優れた人材を獲得する。
好調に見えた同社だが、事業環境は悪化していた。世界的な半導体不足や米インフレ抑制法施行により国内製バッテリーの輸出が減少。スマホ需要の減退などに加え、同業他社との競争激化、コロナ禍の影響も加わり、23年同期に連結で18億円の経常損失を計上した。
三菱ケミカル グループは、三菱ケミカル小名浜工場(福島県いわき市)と、グループ会社である新菱(北九州市八幡西区)のいわき工場(福島県いわき市)における製品の生産を2027年3月末までに順次終了する。
キヤノン は動画撮影機能を重視したミラーレスカメラ「EOS R50 V=写真」を5月下旬に発売する。フルサイズセンサーよりも小さいAPS―Cサイズのセンサーを搭載。会員制交流サイト(SNS)向けの縦型動画や長時間の撮影がしやすいデザイン・仕様としつつ ...
日本建設機械工業会(建機工)が31日発表した2月の建設機械出荷金額は、前年同月比0・7%増の2804億3000万円で7カ月ぶりの増加になった。国内向けは同4・3%減の816億2000万円と7カ月連続で減少したものの、輸出向けが同2・9%増の1988億 ...
国内最大級のウインドファームである「阿武隈風力発電所」が2日、商業運転を始めた。福島県の葛尾村、浪江町、大熊町、田村市の4市町村にまたがる稜線(りょうせん)部に立地し、 住友商事 や JR東日本 ...
金沢大学ナノ生命科学研究所は、細胞が分泌する微粒子「エクソソーム」を人工的に改変し、これを投与し、がんを特異的に攻撃する免疫細胞(キラーT細胞)を活性化することに成功した。エクソソーム表面にがんの目印物質(抗原)と免疫細胞を活性化する因子を配置した。