整理したきっかけは、長年使っていた銀製のカトラリーが重くて使うたびにストレスを感じるようになり、軽量タイプに総入れ替えしたことです。「年齢を重ねるにつれて、重い服やバッグが苦手になっていく」とよく言われますが、毎日使うカトラリーも同じかもしれません。
木製のインテリア収納グッズが充実するダイソー。今回は引き出し付きが嬉しい『インテリア収納ボックス(引き出し付)』をご紹介します!取っ手をつけたり、棚板を増設したり…アレンジし甲斐がある商品。DIY好きさんに見つかったら、あっという間に売り切れてしまい ...
楽しい世界を演出してくれるのは、対面カウンターキッチンかもしれません。新居探しのときに譲れない条件がカウンターキッチンでした。というのも、これまでは壁つけのキッチンだったからです。キッチンの後ろすぐにダイニングテーブルが置けるために調理から配膳の動線 ...
掃除も作業もしやすい、キッチン収納のアイデアを紹介します。整理収納アドバイザー・木村充子さん(現在50代)は、キッチンカウンターの上にものを置かない「隠す収納」にしたことで、キッチンが自然と片付く仕組みが整ったそう。ここでは、木村さんが実践する3つの工夫について語ります。
ウォーカープラスは、Amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
事前に段ボールに詰める必要がなく、当日まで通常運転できることが楽に引っ越しができたポイントです。また、家具の下には結構ごみやホコリが溜まりますが、引き出し収納は軽いので、大掃除も楽にできます。私はよく部屋の模様替えをするのですが、一人で動かすこともで ...
40代主婦がキッチン周りを“全出し”して片付ける様子がYouTubeに投稿されました。参考になるアイデアとやる気をもらえる動画は、記事執筆時点で2万回再生を突破しています。動画を投稿したのは、8歳と6歳のお子さんを育てる43歳主婦・オカー(@okaw ...
家計簿歴47年、家事アドバイザーとしてメディアでも活躍する山﨑美津江さん。現在70代で夫と二人暮らしの山﨑さんですが、老後に夫婦が心地よく暮らすためには、ちょっとした工夫が必要だといいます。長年の試行錯誤を重ねてたどり着いた、その暮らしの工夫とは一体 ...
家事の手間を減らしてくれる食器洗い機は、忙しい現代人の強い味方。筆者自身、結婚してすぐに卓上式を導入してその後はビルトインと、通算20年以上、ほぼ毎日使い続けています。もはや食器洗い機なしで、わが家の家事は回りません。
ライフスタイルや健康状態など、様々な変化が起こる60代。子供の独立で部屋の使い方が変わったお宅も多いことでしょう。部屋や収納に余裕が出れば、家の中がスッキリすると思いきや、空きスペースについついモノを置きっぱなしにすることで、数年後にはモノで溢れた家 ...
【キャンピングカーで行こう!】ミスティック社の人気モデルだったコンパクトキャブコン「レジストロ アウル」の後継として、「レジストロ ...
「日常的に使う器は洗いかごの近くに場所を決めて収納し、洗い終わった食器を戻すために動き回る時間を減らしましょう。収納スペースを限定すると使う食器も厳選され、洗い物タイムの短縮にもつながります」(本間さん) ...