リオデジャネイロオリンピック女子レスリングの金メダリストで引退後、ふるさと松阪市の職員として勤めていた土性沙羅さんが3日、松阪市のブランド大使に委嘱されました。
太平洋戦争の戦火から守るため、漆(うるし)をぬられていた宝刀「村正」が、漆を研ぎ落とす作業を終えて戻ってきたことを報告する式典が、3日、三重県桑名市にある桑名宗社で行われました。
明合古墳は津高校の地歴部により、1949年に発見され、専門家による調査の後に国史跡に指定されました。
140年以上の歴史を持つ三重県伊勢市の皇學館大学で3日、入学式が行われ、約620人の新入生が大学生活をスタートさせました。 皇學館大学は、1882年、伊勢神宮の学問所として創設されたのが始まりとされる大学です。
三重県津市にある三重看護専門学校で3日、入学式が行われ、看護師の卵たちが夢への一歩を踏み出しました。 晴れて入学を迎えたのは、男性3人を含む37人です。
20万人目となったのは、四日市市の伊藤義寿さんとその家族で、館長からジブリグッズの入った記念品が贈られました。 1月31日の開会から54日目での20万人達成で「MieMu」で行われた特別展では、過去最多の来場者数となっています。
女の子はその後、津市内の医療機関に入院し、三重県の保健環境研究所で遺伝子検査をした結果、3日、陽性が確認されました。 ウイルスの潜伏期間からベトナムで感染した可能性が高いと見られていて、今のところ家族に症状はないということです。
入学式を迎えたのは、4つの学部の11学科と大学院、あわせて593人です。
障がい者支援施設における虐待が疑われる事案について、去年2月に通報を受けた、三重県大紀町の職員が通報した施設職員の名前を、施設側に漏らしたことが、2日に明らかになりました。
なばなの里では色とりどりのチューリップが見ごろを迎え、咲き始めた桜とともに園内を春色に染めています。 園内にある約4万3000平方メートルの「花ひろば」には約200種類180万球のチューリップが一面に植えられてます。
紀宝町では、4月1日までに2軒の農家が田植えを行い、三重県が開発した品種「なついろ」を栽培して、7月下旬から8月上旬に、約6トンの収穫を見込んでいるということです。
この研修会は、地元企業の新入社員がビジネスマナーの基本を学び、いち早く職場に順応して、長く働けるよう支援することを目的に、三十三総研が毎年開催しているもので、今年で29回目です。
一些您可能无法访问的结果已被隐去。
显示无法访问的结果