能登半島地震で被災した石川県の「のと鉄道」で、三陸鉄道から学んだ語り部列車の運行が始まりました。七尾市と穴水町を結ぶおよそ33キロの区間を走るのと鉄道は、線路が寸断されるなどの被害を受け、地震からおよそ3ヶ月後の去年4月6日に全線で運行を再開しました ...
岩手県内の多くの小学校で1学期の始業式があり、進級した子どもたちが決意を新たにしました。7日は県内199の小学校で1学期の始業式が行われ、盛岡市の河北小学校では2年生から6年生までの130人が出席しました。君塚裕子校長は新しい学年の始まりにあたり、「 ...
今シーズンの岩手競馬が水沢競馬場で開幕し、家族連れなどでにぎわいました。初日のきょうは、入場無料となり来場者にはプレゼントも配られました。開幕セレモニーでは県競馬組合の管理者を務める達増知事が「安心して楽しめる魅力ある競馬をつくっていきます」と開幕を宣言しました。今年度の岩手競馬は、「ドラウマチック2025」をキャッチコピーに行われ、水沢競馬場では、桜並木の一般解放も予定しています。岩手競馬は水沢 ...
紫波町にある県フットボールセンターの人工芝が新しくなり、記念のセレモニーが開かれました。セレモニーには、この場所で日頃からサッカーの練習をする地元の小学生などおよそ100人が参加し、ボールを蹴ってリニューアルを祝いました。2011年4月にオープンした県フットボールセンターのグラウンドの人工芝は、劣化が目立っていたことから張り替えられ、暑さ対策として表面温度の上昇を抑える素材が採用されました。会場で ...
岩手県大船渡市で桜の開花が宣言されました。 去年より3日遅く平年より2日早い開花です。
岩手県大船渡市で発生した山火事の鎮火に向け、消防が地上からの最終調査を行いました。調査では、大船渡消防署の署員らおよそ20人が、赤崎町外口地区や三陸町綾里地区などを回り、熱を感知する機械を使って木の根本や地面に熱源や煙がないかを確認しました。2月に発 ...
入学式シーズンとなる中、早くも来年に向けたランドセル商戦がスタートしています。岩手県盛岡市の商業施設では予約販売会が始まりました。イオンモール盛岡では4日から早期予約販売会が始まりました。最近はデザインや色が多様化してきていることから、ランドセルを選 ...
大学生も新たなスタートです。岩手県立大学と盛岡短期大学部の入学式が行われ、新入生たちが学生生活への期待を膨らませていました。 入学式には、県立大学と大学院、盛岡短期大学部の新入生あわせて649人が出席しました。
岩手県内のトップを切って一部の小中学校では1学期の始業式が行われました。 4日は県内25の小学校と75の中学校で1学期の始業式が行われました。
4日は二十四節気の一つ「清明」です。春の陽気に包まれ草木が活気づくころとされていて、岩手公園では、梅の花が咲きはじめています。4日朝の最低気温は一関3.9℃、盛岡3.5℃など、平年より暖かな朝となりました。こうした中、岩手県盛岡市の岩手公園では梅の花 ...
4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。自閉症への理解を深めてもらおうと、啓発活動が行われました。