News
大阪大学と紀伊國屋書店、パナソニックコネクトは21日、大阪大学附属図書館全4館に顔認証技術を活用した入館ゲートと自動貸出返却装置を導入すると発表した。
ELSA Japanは21日、AIを活用した英語発音支援サービス「ELSA Schools」が、4月から鳥取県の青翔開智中学校・高等学校の中学校全学年で活用されると発表した。
すららネットは21日、同社のAI×アダプティブラーニング教材「すららドリル」が、4月から埼玉県ふじみ野市の市立小学校に新たに導入されたと発表した。
「テックジム方式」は、基礎知識なしでも、座学なしでプログラミングに専念できるように設計されたプログラミングのカリキュラムメソッド。その時点で知らなくていい知識や概念を可能な限り削ぎ落とし、知るべきタイミングが訪れた時には課題を通じて覚えているようなス ...
みずほポシェットは17日、お金のおけいこアプリ「PochettePlus」の提供に先立ち、「令和っ子のお金トラブルと金融経済教育に関する意識調査」の結果を発表した。
COMPASSは18日、学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」が東京都足立区で採用学年を拡大し、全区立小学校の1・2年生で試行利用を経て4月から利用が開始されたことを発表した。
同補助金を活用し、対面とオンラインを組み合わせた「話し合い見える化サービス」を、無償で導入する学校を募集する。導入にかかる申請手続きは、原則として同社が担当する。 ...
同学が2026年度に開設する「情報科学芸術学部(設置認可申請中)」の専任教員が静岡英和学院大学へ出向いて、数理・データサイエンス(情報科学)・AI(人工知能)などデジタル分野の応用基礎レベルの授業を実施し、単位互換科目とすることで、デジタル人材育成に ...
NIJINが運営する小中学生向けオルタナティブスクール「NIJINアカデミー」は21日、3月23日に、2度目の卒業式となる「門出を祝う会」を、対面とオンラインで同時開催したと発表した。
同校は、内田洋行およびインテルと連携し、このセンターを「AI教育に最適な環境、かつ地域連携を促進する拠点」と位置づけ、学生がAIの最新の技術や知識を習得し、地域課題の解決に取組む教育モデルを推進する。
デジタル・ナレッジは、「eラーニングはじめての方歓迎!必見!eラーニングプロジェクト成功のための8箇条」を秋葉原本社とオンラインのハイブリッドで5月16日に開催する。
KPMGコンサルティングは21日、2024年12月~2025年2月にかけて、東京都と兵庫県内の小中高校計6校で、インターネットのリスクなど「サイバーセキュリティの重要性に関する特別授業」を実施したと発表した。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results