资讯

2024年度姫路市芸術文化大賞に輝いたステンドグラス作家、立花江津子さん(82)の作品が、但陽信用金庫本店(加古川市加古川町溝之口)正面玄関の窓ガラスに設置された。ステンドグラスは外光を取り入れて屋内から楽しむのが普通だが、夜間は内側からライトを照ら ...
国の特別天然記念物で絶滅危惧種にも指定されているアマミノクロウサギの飼育・展示施設が、あす21日、奄美大島の大和村にオープンします。開所を祝う式典が20日に開かれました。
国の特別天然記念物、アマミノクロウサギの飼育や展示、研究などを行う施設が20日、奄美大島の大和村にオープンしました。 「QuruGuru(くるぐる)」と名付けられたこの施設は、大和村が8億円あまりをかけて建設し、20日、関係者およそ90人が出席して開所式が行われました。 施設は獣医師1人が常駐し、交通事故などでけがをしたアマミノクロウサギを保護して治療やリハビリを行いながら、自然と人との共生に向け ...
車いすテニスの国際大会、「ジャパンオープン」の男子シングルス決勝で、パリパラリンピックの金メダリストで18歳の小田凱人選手がセットカウント2対1で競り勝ち3連覇を果たしました。
「旅先でたくさんのカメラ機材を持ち歩きたくないけど、大切な思い出はしっかり残したい」――そんな悩みを持つ方におすすめなのが、スマホの撮影機能を存分に活用する方法です。前編に続き、「旅はミニマリスト」をテーマに「BCNランキング」で上位を占める「AQU ...
[危ない骨卒中]<中>  日本の昔ながらの木造家屋は段差が多く、「骨卒中」につながる転倒のリスクがあちこちに潜んでいる。  その理由について、東洋大教授(建築学)の水村容子さんは「日本固有の気候や文化が関連しているため」と説明する。
4年前に閉校した三木市吉川町大畑の旧中吉川小学校の体育館が屋内釣り堀に改修され、かつて子どもたちが元気に走り回った校庭はドッグランや家族が憩える天然芝に生まれ変わった。学びやの雰囲気を残しつつ、食事も楽しめる体験型レジャー施設になり、地元住民の期待も ...
石川県の発表によると、この地震で能登半島に通じる道路網は昨年1月4日時点で42路線87カ所で通行止めとなった。市道、町道などを含めれば相当数の道路が通行できなくなった。そのため33集落が孤立。最大2週間も孤立状態にあった地域も存在した。また、志賀原発 ...
横浜の春の風物詩「野毛大道芸」が19日、横浜市中区の野毛地区で始まった。50回目を記念し、20日までの2日間で計50組(89人)が出演。パントマイムやジャグリング、ポールダンスなど華麗な妙技を披露する。節目の回を祝い、コロナ禍で開催された… ...
福岡県粕屋町のショッピングモール内に来週オープンする、地球をテーマにした子供たちの遊び場が、ひと足早く報道陣に公開されました。イオンモール福岡の2階にオープンするのは、屋内型の子供の遊び場「ちきゅうのにわ」です。火山の噴火をイメージしてボールが吹き出すプールや、「地層」をモチーフとし抗菌処理がされた砂場などで、地球の面白さや自然の大切さを遊びながら学ぶことができます。九州では初めての出店で、招待さ ...
福岡県粕屋町に自然について学ぶ屋内型の遊具施設がオープンするのを前に19日、体験会が行われました。平日の最初の60分が子ども1000円、大人500円です。「ちきゅうのにわ」は25日(金)に、イオンモール福岡の2階にオープンします。