NEXCO中日本エリア内のETCに、2025年4月6日の0時頃から不具合が発生、明け方にかけてその範囲が広がり、中央道などでは激しい渋滞も発生。トラブルに現場はどう対応しているのでしょうか。
ただ、今回はかなり短時間、しかも乗客の少ない地方路線での検証だったため、搭乗人数の多い国内幹線などでは話は変わってくる可能性はあります。また同社では国際線のWi-Fi利用において、エコノミークラス旅客でも1時間まで無料で使用できるようになっていますが ...
防衛省は2025年4月6日、陸海空共同の部隊で、主に陸上自衛官が船舶の運用を担う「自衛隊海上輸送群」の編成完結式と、輸送艦「にほんばれ」(基準排水量約2400トン)の引き渡し式を実施しました。これら式典は、広島県にある海上自衛隊呉基地で行われ、臨席し ...
しかし、排気ガスが減り、さらに照明もLED化されて明るくなったことで、トンネル内の視界は大きく向上。ついには白い内装板も不要となり、たった10cm幅の青い視線誘導ライン1本で代替できるようになったというわけです。
岐阜県の飛騨高山と東京を結ぶ唯一の直通交通手段、高速バス「新宿~飛騨高山線」が2025年4月1日から“延伸”。ダイヤ改正にて東京駅まで乗り入れるようになりました。
「乗り継ぎ特化便」ということで、他路線便と比較して目立つのは外国人らしき方の多さ。この日は8割程度の搭乗率でした。機内で提供されるドリンク類などは通常のANA国内線と同じですが、体感としては半分が外国人の方と見られる客が乗っており、多くの外国語が飛び ...
成田空港内にある「中央広場」が、「NRT Central Square Popo Park(ナリタ セントラル スクエア ポポ パーク)」としてリニューアルオープン。様子が大きく変わったこの施設、一体どのようなものなのでしょうか。
追い抜き、追い越しで、右車線・左車線と縫うように車線変更をしながら超絶スピードで駆け抜ける走り屋さん。危なくて呆れるばかりですが、几帳面にウインカーはちゃんと出している、というドライバーも。どのような心理なのでしょうか。
歌手や俳優、スポーツ選手などが自動車のCMに起用されるのは多々ありますが、それにとどまらず、特別仕様車や限定車としてコラボカーが販売されることも過去ありました。記憶に残るタレントコラボカーを5つ紹介します。
東海環状道は、愛知・岐阜・三重3県の、名古屋市中心部からおよそ30~40km圏域を環状に結ぶ延長約153kmの高規格幹線道路(国道475号の自動車専用道路)です。愛知県豊田市の豊田東JCTを起点とし、瀬戸市、岐阜県土岐市・美濃加茂市・岐阜市・大垣市な ...
新潟空港を拠点に2024年に運航を開始し、国内で15年ぶりに誕生した独立系航空会社(JAL・ANAなど既存航空会社のグループ会社ではない)の「トキエア」は、同社向け3号機となる「JA03QQ」が、新潟空港に到着したと発表しました。この機体は1号機、2 ...
超音速旅客機「オーバーチュア」の開発を進めるブームのテスト機「XB-1」。この機は8度目以降のテストフライトにおいて、この機の外装に新素材を採用したとしています。どういったもので、どのような効果が期待できるのでしょうか。