非日常の環境で働きながら観光も楽しむ「親子ワーケーション」が会社員にも広がりつつある。記者も3月、4歳の娘と鳥取県湯梨浜町へ2泊3日でプチ体験してきた。親子におすすめしたいポイントがいくつもあった旅の模様をお届けしたい。
三姉妹を育てています。いつからこんなに毎日怒鳴るのか、いつから床が服とゴミでいっぱいなのか、平気でものを踏みつけて歩く我が子を見て震えが止まりませんで...
各界で活躍する著名人が家族について語るコーナー。今回は、俳優の美咲姫さんです。毎週のように「動物園に行きたい」と言っても応えてくれたお父さん。「演技がしたい」という気持ちが言い出せなくても、思いをくみ取って東京へ送り出してくれたお母さんへの感謝を語り ...
育休復帰をテーマに、すくすく初のインスタライブを開催しました!ともに一児の母の編集長と日本生命の一時保育マッチングサービス「ちょこいく」発案者の青木さんと、寄せられた多くの乗り越え策をお伝えしました。キーワードは「がんばりすぎない」「いかに手を抜くか ...
女子サッカー元日本代表の大滝麻未さんによる子育て日記、最新回です。食わず嫌いが多い長男を見かねて調べてみると、イギリス発祥で赤ちゃんが主導して手づかみで食べる「BLW」にたどり着きました。おそるおそる茹でた野菜をあげてみると、次男の反応は?
子どもの便秘が見逃されやすいという記事を先月、東京すくすくで3連載しました。記事を公開した2日後、この3連載を読んだ2歳の男の子を育てる保護者から「記事がきっかけで小児科を受診し、治療につながった」という、うれしい連絡があり… ...
入学や進学を機に新調することも多い文具。中でも中学生男子らの心をつかんでいるのが、高価格帯のシャープペンシルだ。メーカーも高機能、高付加価値の商品開発に力を入れており、人気のあまり入手困難となる品もある。
基準を今の時代にそって、どのクラスも見直すべきです。 昔とは違い、逆に保護者がフルに働くが故に、こどもの質も変わってきていると思います。 子育... 今日はじめて息子の手を叩きました。ひっかかれて痛かったのがきっかけですが、多分本当の原因はそこにはない気がします。自分の心がおかしくなっているのを感じ ...
私も今年の4月から、自由登校型通信制高校生になります。週3回登校... ユーザーコメントを読む 当サイトでは、クッキー(Cookie)を使用しています。この機能はサイト内コンテンツの利便性向上のため利用しています。 Cookieおよび当社がCookieを使用する理由について詳細を確認する場合は、当社の Cookie ポリシーページをご確認ください。同意する ...
4歳長女が寝る前にトイレに行けな悩んでいます。日中は、おしっこもうんちも一人で行けるようになりました。ただ、「前もってトイレに行く」ことができず、寝る前にトイレに行ってくれません。結果的にお漏らしする日もあります。寝る時はおむつにさせるのがいいのでし ...
障害の有無にかかわらず子どもたちが一緒に学ぶ「インクルーシブ教育」。その先進地の大阪府豊中市では、障害のある子どもを基本的に居住地域の小中学校に通わせるという方針が40年以上前から示され、浸透している。障害のある子どもたち全員が健常児と一緒に学んでい ...
「なぜ泣いているの?」「どうしてこれができないんだろう」。子どもの謎だらけの生態に限りなく近づいて、真面目に研究を重ねる電通グループの有志「こどもの視点ラボ」。言うことを聞いてきれずイライラしたときに、『一度子どもになってみたらどうか』という発想が活 ...