资讯

佐賀県立北陵高校の自動車研究部が、独自に開発したエコカーで驚異的な燃費性能を実現しています。1リットルのガソリンで427キロも走行できる究極のエコカーを作り上げた彼らの挑戦と情熱に迫ります。
【リポート・山口カメラマン】「ヘリを乗せたサルベージ船が唐津湾に待機しています」こちらは、つい先ほどの唐津湾の様子です。9日午前に引き揚げられたヘリコプターと機体を運ぶサルベージ船が画面に写っています。船の上で、青いシートがかけられているのが回収され ...
10日から、九州北部地方は低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になる見込みです。このため県内では、10日明け方から11日にかけて落雷や、竜巻などの激しい突風、急な強い雨のおそれがあります。10日は天気が悪くなる可能性が ...
佐賀市大和町の川上峡で、約300匹のこいのぼりを楽しめる「川上峡春まつり」が開催されています。【リポート・吉冨綾花】「下から見上げると、青、黄、赤と色とりどりのこいのぼりが空を泳いでいます」青空を優雅に泳ぐ役300匹のこいのぼり。佐賀市大和町の川上峡 ...
嬉野市に整備されている大規模な施設園芸団地で、脱サラしてきゅうり農家を目指す夫婦が初めて苗の植え付けを行い、栽培を本格的に始めました。キュウリの栽培を始めたのは森田恭太さんと美沙さん夫婦です。夫の森田さんは3年前に民間会社を退職し、農家になることを決 ...
シリーズでお伝えしているかちスポ。今回はアーチェリーを始めて2年で全国優勝を果たしたという中学生です。オリンピックで金メダルをとるという目標に向け日々練習に励む姿を取材しました。【牧山蒼空選手】「オリンピックの団体と個人で金メダルをとること」一本の矢 ...
県農業大学校の入学式が9日に開かれ、新たな農業の担い手を目指し新入生25人が新たな一歩を踏み出しました。9日に開かれた佐賀市の県農業大学校の入学式には男性19人、女性6人の新1年生合わせて25人が出席しました。式では犬走剛校長が「日本の食を支える仕事につくという高い志をもって、2年間有意義な学校生活を送ることを期待します」と新入生にエールを送りました。【新入生代表 ...
長崎県壱岐沖で転覆した状態で見つかり、乗っていた3人が死亡した医療用ヘリの事故で、9日、機体の引き揚げが行われました。10日、唐津市の港に陸揚げされ、詳しい調査が始まる予定です。【報告・TNC槌谷志保】「午前10時44分です。今、引き揚げられたヘリコプターの機体が海上にあがってきました」この事故は、4月6日、長崎県の対馬から福岡市に向かっていた医療搬送用のヘリが、壱岐沖で転覆した状態で見 ...
長崎県壱岐沖で3人が死亡した医療用ヘリの事故で、9日、ヘリの機体の引き揚げが行われました。また、佐賀市の運航会社に対し、唐津海上保安部などが業務上過失致死傷などの疑いで家宅捜索に入りました。こちらは福岡県大島沖の午前10時45分ごろの様子です。海中からヘリコプターの機体が引き揚げられています。羽が折れているほか、操縦席の窓が割れてなくなっているのが確認できます。この事故は6日、長崎県の対 ...
全国で増加傾向にある自転車の事故を減らそうと、佐賀市で自転車で登校する生徒などを見守る街頭活動が行われました。4月15日まで春の交通安全県民運動が行われています。この運動の一環で、佐賀市では複数の学校の通学路になっていて、自転車の交通量の多い交差点で警察官や、近くにある3校の学校の教諭など合わせて約30人が自転車で登校する生徒などへ交通マナーを守るよう声掛けをしたり、チラシを配ったりしていま ...
県が所有し2020年度から運用している消防防災用のヘリコプター「かちどき」は今回事故を起こしたエス・ジー・シー佐賀航空に運航を委託しています。ヘリは機種ごとにパイロットや整備士の免許を必要としており、今回事故が起きたヘリの機種は「かちどき」と違うこと ...
少子化により3つの小学校が統合し4月新たに開校した唐津市の高峰小学校で8日開校式があり約100人の児童が初めて顔を合わせました。「これより新たな学校の歴史が始まります。」8日開校式が開かれたのは唐津市の「高峰小学校」です。8日は児童と保護者、地域住民 ...