一人だけなかなか配属先が決まらないなか、卵膜の研究チームに配属になった関沢先生。本格的に研究に取り組む一方で、卵膜研究は当時の産婦人科教室では亜流だったようで…。ところが、それが先生自身のキャリアを大きく花開かせることにつながっていきました。各大学の卒業生をインタビューでつなぐ本企画、昭和大学リレー・関沢明彦先生の第3回は、新たな赴任地で頭角を現していった若手医師時代のお話です。
試験のなかでも、グループで行う試験は通常の試験よりも緊張感があるのではないでしょうか。本連載では、現役医学生や医師の皆様からお寄せいただいた医学生時代の思い出のエピソードをKADOKAWAとのタイアップでお届けします。
甘やかされて育った末っ子の少年は、中学から単身東京の柔道強豪校へ。ライバルが抜きん出ていく中で「柔道家の夢」を諦め、地元・秋田大学医学部への進学を決めます。卒業大学別に先生方をリレーインタビューする本企画。秋田大学7人目は、医系技官の佐々木昌弘先生です。現在は、厚生労働省危機管理・医務技術総括審議官としての任に当たられています。第1回目は、大学に入学するまでのお話をうかがいます。
患者らが医師や職員に危害を加える事件が相次ぐ中、ボタン一つでパトカーが急行する「110番非常通報装置」の医療機関での設置が広がっている。設置には警察の許可が必要で、従来は主に金融機関に設置されていたが、病院はもちろん、近年はクリニックでも許可が下りる地域が出ている。公益財団法人日本防災通信協会は「患者や職員を守るためにも設置を検討してほしい」と呼びかけている。
東京駅から最寄駅まで6分、羽田空港から最速16分の好立地にありながら、客室からは一面に広がるレインボーブリッジビューやお台場などの美しい風景が楽しめる「ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ」。今回ご紹介するのは、ミーティングや親しい方との会合におすすめ、春の訪れを感じるフレッシュいちごと桜の風味を掛け合わせたアフタヌーンティーです。
学会参加で悩みの種のひとつとなるのが、スーツを着ていくか、それともスマートカジュアルで済ませるか、という問題。最近ではスマートカジュアルもしくはクールビズでの参加を開催要項に記載する学会も増加傾向にありますが、まだまだスーツスタイルが主流という学会も少なくないとお聞きします。Doctors LIFESTYLEでは「学会の服装」をテーマにアンケート調査を実施。当連載ではその調査結果をご紹介します。v ...
厚生労働省は、3月末までに概ね全ての医療機関・薬局で電子処方箋を導入するという目標を断念した。特に医療機関での普及が進んでいない。電子処方箋の導入状況について、m3.com会員に聞いたところ、開業医の61.5%、勤務医の56.1%が「導入しておらず導入予定もない」と回答した。「導入」「導入予定」との回答も1年前の調査よりは増えたが、薬局勤務者を含む薬剤師の回答と比べると、開業医の少なさが目立った。
皆さまこんにちは!第9回(『初めての関連病院への出向、へき地中核病院での分娩三昧の日々』)ではへき地中核病院での日々について紹介しました。それに関連して今回と次回の2回に分けて、最近の医療界の話題の一つである医師不足(医師の偏在)についてお話ししたいと思います。
医師の皆さん、前医の診断・対応の不備を本人に伝えますか?――連載2回目の今回は、前医の診断・対応の不備を本人に伝えたことのある方のご意見、また伝えない方のお気持ちを深堀しました。脳神経内科医でライターのばりすた(ペンネーム)が調査結果を紹介します。
こどもの職業・社会体験施設であるキッザニアに小児科医を体験できる「診療所」が期間限定オープンします。乳児健診や予防接種について学び、実際に医療用の人形を使って、健診や予防接種を実施。医療に関するアクティビティのほか、クイズラリーなどにも挑戦できるパビリオンです。
2016年に渡米し、現在もシカゴ大学で働く北原大翔医師。アメリカで働く利点として、待遇がよいだけではなく、他科や他職種、患者からのリスペクトが感じられると語る。外科医としての仕事ぶりや日本との文化の違いについても聞いた。
第55回日本心臓血管外科学会学術集会が山口県下関市で開かれ、2月22日の特別企画8「心臓血管外科、施設集約化への取り組み」では、成人、小児ともに施設の集約化が進みつつある現状が明らかになった。心臓血管外科手術の症例数の多い施設の方が手術成績は優れるという「volume-outcome relationship」に関するエビデンスは2000年代後半から出ていたが、施設の集約化がなかなか進まなかった。
当前正在显示可能无法访问的结果。
隐藏无法访问的结果