3月23日に81歳で死去した稲村建男石川県議のお別れの会は6日、羽咋市のJAやすらぎ会館天照で営まれ、約1500人が最後の別れを惜しんだ。参列者は、日蓮宗本山妙成寺の国宝化に向けた活動など稲村氏が情熱を傾けた取り組みを振り返り、遺志を継いで実現を目指 ...
ギャラリートークやミニコンサートも実施  行橋市増田美術館(同市行事)で5日、企画展「鳥~その目、その脚、その翼~」が始まった。同館のコレクションの中から、鳥を題材にした絵画や陶磁器など、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品を含む計24点を展示している。7月6日まで。
5日、松江市で恒例の松江武者行列が行われ、今年は俳優の吉田栄作さんが豊臣秀吉に扮し、参加しました。 吉田栄作さん 「これから出発式がありますので そこは気合が入りますね」 3月末から松江市の松江城山公園で開催されている、お城まつり。
【読売新聞】 愛知県犬山市で5日、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている「犬山祭」が始まり、豪華 絢爛 ( けんらん ) な 車山 ( やま ) と桜の共演を大勢の見物客が楽しんだ。 地元の神社の祭礼とし ...
【読売新聞】 遠軽町は国宝「白滝遺跡群出土品」の石器をモチーフに作製されたロゴマークを使い、町を全国にアピールする。石器が黒曜石で作られていることから「ENGARU BLACK STONES(エンガル ブラック ストーンズ)」と命名 ...
国宝・延暦寺根本中堂(こんぽんちゅうどう)の改修工事について、滋賀県などは、工期がおよそ3年伸び、費用が15億円以上増えると発表しました。滋賀県は「新たな発見に基づき、より建立当時の姿に近づけるため」と説明しています。滋賀県大津市の延暦寺は、平安時代 ...
興福寺(奈良市)の北円堂本尊で国宝の弥勒(みろく)如来坐像の修理が完了し、奈良国立博物館文化財保存修理所(奈良市)内の工房から北円堂に戻された。
山都町の国宝・通潤橋で5日、2025年度の放水が始まった。豪快な水のアーチに、訪れた観光客らが歓声を上げた。 通潤橋は1854(嘉永7)年、水源に乏しい白糸台地に水を送るため、惣庄屋・布田保之助の指揮で建造。2023年9月、「近世石橋... この記事は会員限定です。 Recommend by Aritsugi Lab. KUMANICHI レコメンドについて 「KUMANICHI レコメンド」は、 ...
特別展「国宝 初音の調度」は、黄金に輝く国宝《初音の調度》の全貌を一挙公開する、10年ぶりの展覧会。華やかな将軍家の婚礼を今に伝える至宝を目にすることができる、貴重な機会となる。
京都国立博物館では大阪・関西万博開催記念の 特別展「 日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡― 」 が、奈良国立博物館では同館130年記念の 特別展「 超 国宝―祈りのかがやき― 」 が開かれます。
天守の国宝指定10周年を記念した山陰中央新報社文化センター特別講座「難攻不落の松江城を攻めよう!!」が4月、松江市殿町の松江城で開かれる。14日の前編「真正面から堂々と攻めよう」と21日の後編「裏側から探りを入れながら攻めてみよう」の2本立てで、城の ...
松本市は1日、国宝松本城周辺のソメイヨシノの開花を宣言した。市松本城管理課によると昨年より6日早い。この日、市内は朝に雪が降るなどあいにくの天候だったが、3月下旬に暖かい日が続き、花が見え始めたという。