倭寇対策の使命を帯びて、戦国時代の日本を訪れた中国人がいた。鄭舜功(ていしゅんこう)という名の「在野の志士」である。その見聞録『日本一鑑』には、自然風土から日本人の習俗、精神文化までが記録されている。隣国人の新鮮な眼で観察された、約500年前のリアルな日本とは――。『戦国日本を見た中国人海の物語『日本一鑑』を読む』(上田信著、講談社選書メチエ)から紹介していこう。 「倭人」の凶暴な性格は、火山のせ ...
広島市安佐北区白木町の JR 芸備線志和口駅の待合室に、近くの三篠川左岸にある地層の標本が展示されている。約 3 万年前に現在の鹿児島県のエリアで起きた大規模噴火の火山灰が堆積した地層で、周辺の誘客につながればと区が設置した。
【ロンドン共同】アイスランド気象当局は1日、南西部レイキャネス半島で火山が噴火したと発表した。マグマが流出し、地元メディアによると、近隣の町では住宅約40軒の住民が避難した。
新燃岳では、3月30日に火山性地震の増加とともに、傾斜計で山体の膨張を示す地殻変動がみられましたが、その後火山性地震は減少し、さらなる山体の膨張を示す地殻変動は認められません。
【読売新聞】 政府の火山調査研究推進本部(火山本部)は、噴火直後に噴石や火山灰を回収して成分を迅速に調べる「火山噴出物分析センター」(仮称)を設置する方針を固めた。成分を把握することで、噴火の種類やその後の推移を予測する。噴火の危険 ...
気象庁は30日、宮崎、鹿児島両県にまたがる霧島連山・新燃岳で火山活動が高まっているとして、噴火警戒レベルを2の「火口周辺規制」から3の「入山規制」に引き上げた。火口から約4キロまで大きな噴石が、約2キロまで火砕流が達する可能性があり、警戒が必要として ...
日本で一番昆虫を食べてきた長野県。当地の信濃毎日新聞が、昆虫食始めました。アマゾンの料理人・太田哲雄氏とタッグを組んで、お口にもカラダにも、そして環境にもおいしい昆虫食を提案します。 https://coconmirai.jp/ ...
今週の中国地方は、雨の降る日や花冷えの日がある見込みです。 明日2日(水)は瀬戸内沿岸部や島しょ部、山陰や山陽北部の東部を中心に雲が ...